カテゴリー [ WPプラグイン ] の投稿一覧

下書きの状態の投稿をログイン不要で他の人に見せられる(Public Post Preview)

2012-12-20

Public Post Preview
クライアントワークの場合に便利なプラグインがありました。

公開していない記事を他人に見せる場合、

「投稿を下書きしてログインして見てもらう」
「投稿にパスワード保護をかけて見てもらう」
「画面ショットを見てもらう」

などが主流だったのでは無いかと思います。

このプラグインは「投稿を下書きしてプレビュー用のテンポラリーURLにアクセスして見てもらう」事ができます。
特にポータルサイトなど、サイト運営者がさらにそのクライアントに記事の内容を確認してもらう場合に便利かもしれませんね。

さて導入方法と使い方です。

ダウンロード


Public Post Preview


インストール方法


ダウンロードしたファイルをプラグインフォルダに格納し、管理画面からプラグインを有効にするだけ。


使い方


1) 投稿を普通に書いて下書きで保存します。

2) 投稿編集画面の下の方に「Public Post Preview」のボックスがあるので、
  「Enable public preview」にチェックを入れる

「Enable public preview」にチェックを入れる

3) このようにURLが発行されるので、これを見てもらいたい人に教えてあげればOK。
  WordPressにログインしなくても投稿内容を確認する事ができます。

下書き閲覧用のURLが発行される

カテゴリーベース(Category)を消している場合にページネーションが404になる場合の対応

2012-12-03

「WP No Category Base」はカテゴリーページのURL「Category」を消すことができるので、
WordPressをカスタマイズする際には必須のようなプラグインです。

パーマリンク設定を「/%category%/%post_id%」のように設定すると、
クエリ文字列を使用したURLから解放され、かつ「Category」というURLも消す事ができます。

こうした状況の中、ページネーション(改頁)を実現できるプラグイン「WP-PageNavi」を使用すると、
2ページ以降(/page/2 といったようなURL)が404になってしまうようです。
以前はそんな事なかったので、恐らく最近のWPバージョンで発生する模様。

色々解決策はあるようですが、
シンプルな解決策を備忘録的にエントリーしておきます。

「WP No Category Base」を使用している場合に「WP-PageNavi」が動作しない場合の解決策

プラグイン「WP No Category Base」を無効にする
まずこのプラグインを無効化(というか使うのをやめます)。

プラグイン「Top Level Categories」を使用する
「WP No Category Base」とほぼ同じ事ができるプラグインです。
ダウンロード:Top Level Categories
ここまでだとまだページネーションは動かないと思いますので次のステップ。

プラグイン「Top Level Categories Fix」を使用する
これを入れるとページネーションが動作するようになります。
ダウンロード:Top Level Categories Fix

AStickyPostOrderERの並び替えが効かない場合の対応

2012-11-21

投稿一覧を出力する方法は幾つかありますが、デフォルトではいずれの方法も「新しい投稿順」で表示されます。
WordPressをブログ以外の用途で使う場合、投稿の並び替えができないと困ったことになります。

投稿一覧を取得するテンプレートタグにも並び替えオプションが指定できますが、
タイトルや日付順といった指定になりますので、自由に順番を指定するにはプラグインを利用するのが良いです。

そこでこのプラグイン。

AStickyPostOrderER
基本的には普通にインストールするだけですが、テンプレートによっては並び替えが効かないはず。
ここで途方にくれる人も多いでしょう(私もそうでした…)。

ダウンロード先
AStickyPostOrderER

インストール方法
1) ダウンロードしたファイルを解凍し、「wp-content/plugins」フォルダへアップします。
2) WP管理画面からプラグインを有効化

使い方
1) 専用の設定画面を開きます
ツール -> AStickyPostOrderER

2) 一覧から並び替えをしたいカテゴリーかタグをクリック
3) 投稿一覧が出てきます。右側の「Send To」に数字で順番を入れていきます。
4) 「Save and Reflesh」で保存
数字を入れた投稿は「Sorted」側へ移動します。
この時点で並び替えが反映されます。

並び替えができない場合
並び替えされてないよ!という方も多いでしょう。
特にカスタマイズをしている場合は、うまく動かすのに少しコツが必要なので、下記も試してみて下さい。

query_postsに引数を与える
query_postsにorderby、orderという2つの引数を与えてみて下さい。

$args = array(
	'orderby' 	=> 'order',
	'order' 	=> 'ASC'
);

query_posts($args);

修正パッチを当てる
WP3.1以降はここまでやってもまだ動かないと思います。
パッチが存在しますのでこれを当てます。

AStickyPostOrderER WordPress 3.1 compatibility patch

ダウンロードしたファイルを「AStickyPostOrderER」のプラグインフォルダに上書きすればOKです。

それでも並び替えができてない!という方。
get_postsを使ってませんか?このプラグインはquery_postsでないと動作しないようです。
query_postsを使ってみて下さい。

非常に便利なプラグインなので使ってる方はかなり多いと思いますが、類似のプラグインはあまり見かけないですねー

WordPress 関連する記事を表示させるプラグイン Yet Another Related Posts Plugin (YARPP)

2012-10-31

当ブログの投稿数が少し増えてきたので、関連記事を表示するプラグインを導入しました。

WordPressで関連記事を表示させるプラグインは幾つかありますが、
今回使用したのは「Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)」です。

インストール方法と注意事項をメモしておきます。
設定方法が少し複雑なので、結構ハマる人もいるかと思います。
という事で、ちょっと解説を丁寧に書きました。

いずれにしても使いながらチューニングが必要ですね。
挑戦する方は頑張って下さいー


ダウンロード先

Yet Another Related Posts Plugin

インストール方法

1) ダウンロードしたファイルを解凍し、「wp-content/plugins」フォルダへアップします。
2) WP管理画面からプラグインを有効化

設定方法

1) 非表示になっている設定項目を全て表示させます。
 「表示オプション」→「フィルター設定」「関連スコア設定」にチェックを入れる。

2) データベースのテーブルが「MyISAM」でない場合、下記の警告が表示されます。
 警告が出た場合はボタンをクリックします。

このオプションを使用したければ、wp_postsテーブルに対してこのようなクエリを実行してください:ALTER TABLE `wp_posts` ENGINE = MyISAM;。このクエリはデータは一切消しません。
wp_postsテーブルが絶対MyISAMを使用していると思う方はこちらの魔法のボタンをどうぞ:嘘じゃないから

  これでうまくいかないと、下記の警告が表示されます。

YARPPのデータベースに修正できないエラーが発生しました。Please try manual SQL setup.

  この警告が出てしまった場合はデータベースを直接修正します。
  一度プラグインを無効にし、wp_postテーブルのストレージエンジンを「MyISAM」に変更して下さい。
  その後プラグインを有効にすればOK。

  ※MyISAM、InnoDBはいずれもメリット・デメリットがあります。
   「DBを管理しているが、この辺の事はよく分からない」といった場合には、
   変更しても良いかとは思います。
   この辺の話は技術的に高度な話になるので、
   活用できる知識が無いとどちらのメリットもあまり享受できないからです。
   InnoDBにこだわる方は、残念ながらこのプラグインは使用できません。

3) フィルタ設定をします。

このカテゴリーの記事を表示しない
関連記事のリンクに含めたくないカテゴリを選択します。
パスワードで保護されている記事も表示
パスワード保護された投稿を含めたくない場合にはチェック。
過去◯ヶ月の記事だけ表示
リンクに含める投稿の期間を指定。

3) 関連スコア設定をします。

表示する最低関連スコア
最初から数字を大きくすると、関連記事無しという事で該当無しになります。
小さい数字からはじめるのがおすすめ。
タイトル~タグ
表現が分かりづらいですが、「検討」を「考慮」と読み替えると理解しやすいです。
関連しているかどうかを算出するのに、どの項目を考慮するのか、という事です。
全ての投稿タイプの結果を表示
これはそのままの意味
過去の記事だけを表示
これはそのままの意味

4) 表示設定 ウェブサイト用 の設定をします。

自動的に関連記事を表示する
チェックを入れると、投稿ページに自動挿入されます。
チェックを入れない場合はテンプレートファイルに「related_posts();」を挿入
一度に表示する関連記事数
記事数を指定
関連記事表示を囲むタグ・各関連記事を囲むタグ
自動出力されるHTMLをここで加工できます。
抜粋を表示?
抜粋表示を使用している場合のみ利用可能
表示順番
関連記事リンクの表示順を選びます。このプラグインを使うからには「関連スコアの高い順」がノーマルかと思います。
関連記事がない時のメッセージ
フィルタ設定や関連スコア設定次第では該当記事が無い場合があります。
その時に表示するメッセージです。HTML使用可能。

5) 表示設定 RSS/Atom用 の設定をします。

自動的にフィードで関連記事を表示する
RSSにも関連記事のリンクを追加するにはチェック(RSSを無効にしている場合は設定不要)

ページナビゲーション(改ページ)を追加できるプラグイン|WP-PageNavi

2012-10-30

WordPressは投稿をどんどん追加していくシステムなので、投稿の一覧ページがあるのが通常です。
そして一覧ページには改ページが必要ですよね。

改ページは自分で実装すると意外と大変なので、プラグインを使うのが良いです。
今回は改ページの定番プラグイン「WP-PageNavi」をご紹介。


ダウンロード先

WP-PageNavi


インストール方法

1) ダウンロードしたファイルを解凍し、「wp-content/plugins」フォルダへアップします。

2) WP管理画面からプラグインを有効化すればOK


設定方法

このプラグインは有効化しただけではページに反映されません。
ページに反映するにはテンプレートファイルにコードを挿入する必要があります。

改ページを表示したい場所にこのようなコードを挿入します。

<?php wp_pagenavi(); ?>

するとこのようなHTMLが出力されます。
<div class='wp-pagenavi'>
	<span class='pages'>1 / 3</span><span class='current'>1</span>
	<a href='http://xxxxx/page/2' class='page larger'>2</a>
	<a href='http://xxxxx/page/3' class='page larger'>3</a>
	<a href='http://xxxxx/page/2' class='nextpostslink'>&raquo;</a>
</div>
※本当はこんな綺麗にインデントされてませんが、説明の都合上、見やすく整形しています。

簡単ですね。
HTMLの各要素にはクラスが割り振られていますので、CSSでデザイン変更もしやすいです。
プラグインフォルダの中にあるcssファイルを修正するか、別のcssファイルでスタイルを上書きしてもOK。

このプラグインはよく使うのですが、
凝ったカスタマイズをしていると、うまく動いてくれなかったりしますので、
導入してみてサクッと動かない場合はちょっと苦戦するかもしれません。
その辺の話はまた改めて記事にしたいと思います。